睡眠時無呼吸症候群(SAS) Q&A

睡眠時無呼吸症候群を理解するための項目

睡眠時無呼吸症候群を理解するための項目

どんな病気ですか?

睡眠中に呼吸が頻繁に止まる病気です。
無呼吸のために熟睡できないことと、無呼吸中に低酸素(酸欠)が繰り返し起こるための余病の発症が問題となります。

どんな症状があるのですか?

いびき、日中の眠気などがあります。
日中の眠さは、仕事の能率低下や居眠り運転の原因となり不都合であるばかりか危険です。
重症の睡眠時無呼吸と知りつつ自動車の運転を行なって、交通事故を起こした場合は責任を問われる可能性がありますのでご注意ください。

睡眠中に突然死しますか?

無呼吸が起こると苦しくて目が覚めるので、睡眠時の無呼吸のまま死亡することはありません。
しかし、低酸素は不整脈を誘発しやすいので、二次的な不整脈で突然死する可能性がないとは言えません。

早死にしますか?

軽症ならば罹患していない方と生存率はあまり変わりませんが、重症でも治療を行わなかった場合は10年後には3割くらいの方が亡くなっていたとの欧米の論文が複数あります。

人より早く認知症になりますか?

無呼吸による頻繁な低酸素状態が認知症の原因になるとの論文がいくつかありますが、今のところ断言はできません。

高血圧の原因になりますか?

治療をしてもなかなか改善しない高血圧の原因の一つとされています。

居眠り運転の原因になりますか?

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、そうでない人よりも交通事故の発生率は数倍高いとされています。また、重症の人ほど交通事故の発生率は高くなっています。

居眠り運転をする病態なのに運転免許が交付できるのですか?

各警察のHPには、「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」のある人には運転免許を交付しないことが明記されています。
睡眠時無呼吸による強い眠さがあるのに治療をせずに運転をし、交通事故を起こせば責任を問われる可能性は十分あります。

夜中にトイレが近くなりますか?

だれでも日中の活動している時間には何回かトイレに行きますが、夜間はあまりトイレに行かないものです。睡眠が浅くなっている睡眠時無呼吸症候群の方は、夜間の排尿回数が多くなります。

慢性呼吸不全の悪化原因になりますか?

なります。
特に、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)に睡眠時無呼吸症候群が合併した状態はオーバーラップ(重複)症候群と呼ばれ、睡眠中には著しい酸素欠乏状態になるとされています。

色々な型がありますか?

中枢型、閉塞型と混合型がありますが、大部分は閉塞型成分が主体の混合型です。

閉塞型睡眠時無呼吸とはどんなものですか?

脳では呼吸の命令を出し続けているのに、患者さんの喉が一時的に詰って窒息状態うぃ繰り返すものです。

閉塞型ではなぜ、喉が詰まるのですか?

仰向けで寝ると、睡眠中に」リラックスした舌が、重みで喉の奥に落ち込んで塞いでしますために(舌根沈下と言います)一時的な窒息状態となります。
苦しくなって眠りが浅くなると、舌の筋肉が再び緊張して落ち込みから回復するので、呼吸ができるようになります。

では、喉が元々狭い人は、睡眠時無呼吸症候群になりやすいのでしょうか?

その通りです。
生まれついての喉や顎の形が閉塞型睡眠時無呼吸に大きく関係します。
その他に、扁桃腺の肥大なども喉をさばめて無呼吸を悪化させます。

いびきをかく人だけが無呼吸になるのですか?

閉塞型無呼吸症候群については、ほぼそのとおりです。いびきをかかない人の閉塞型睡眠時無呼吸もまれではありません。

横向きで寝れば舌が喉への落ち込みにくくなると思います。これで無呼吸はよくなりますか?

横向きやうつ伏せ寝で無呼吸はある程度改善しますが、個人差が大きいので確実な方法ではありません。
いびきが横向き寝で消える方は、横向きで無呼吸も改善する可能性が高いので、抱き枕や背枕を試してみるのも良いでしょう。
しかし、確実なのは検査で改善を確認することです。

中枢型睡眠時無呼吸症候群に関する項目

中枢型睡眠時無呼吸症候群に関する項目

中枢型睡眠時無呼吸症候群とはどんなものですか?

先天的な問題などで、「呼吸中枢」の機能が弱いために呼吸が時々弱くなったり止まってしまうものです。
パーキンソン症候群に合併することもあり、広い意味では(心筋梗塞後などの)心不全に合併するものも含みます。

中枢型無呼吸症候群の特徴はありますか?

鼾を伴わなかったり、自覚症状がない方も少なくありません。
夜間に無呼吸による呼吸不全が繰り返す結果、二次的に心不全を発症して発見されることもあります。

中枢型睡眠時無呼吸の治療は閉塞型と違うのですか?

軽症ならば呼吸を刺激する薬が有効なことがありますが、重症の場合は、睡眠時に(見かけは閉塞型に使用するCPAPと同じですが)CPAPより複雑な一種の人工呼吸器を装着します。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群に関する項目

閉塞型睡眠時無呼吸症候群に関する項目

薬で治療はできませんか?

残念ですが、内服薬の効果はあまり期待できません。

治療で完治しますか?(CPAP(シーパップ)治療は一生必要ですか?)

体重の減量や飲酒の制限、禁煙、睡眠薬精神安定剤の減量などによってある程度の改善は見込めます(特に減量は有効ですが、最低でも数kgは減らす必要があります)。
現在のところ、最も有効な治療法は対症療法(無呼吸を取るための治療)としてのCPAP(シーパップ)療法であり、根本的治療法と言われる方法は見つかっていません。

すると、CPAP(シーパップ)治療は一生必要ですか?

CPAPを近視の眼鏡にたとえると分かりやすいと思います。眼鏡をかければ見える風景も外してしまえば見えに難くなります。
また、眼鏡を今かけている人は恐らく一生かけているでしょう。

見た目で睡眠時無呼吸とわかりますか?

肥満や小さな顎は閉塞型睡眠時無呼吸の要素です。
鼾や鼻づまりのある方も要注意と言えます。

どの程度の体重を肥満と呼びますか?

肥満度は

体重(kg)÷身長(m)×身長(m)

で計算されます。この数字が25以上が肥満のめやすです。

遺伝しますか?

遺伝などについてはよく分かっていませんが、閉塞型睡眠時無呼吸に関係が深い顎や形や体型は、親子で似ていることが多いので、親が睡眠時無呼吸症候群ならば、子に発生する可能性は高いと推定されます。

女性の睡眠時無呼吸は少ないと聞きましたが

男性と比べて女性の睡眠時無呼吸の人は20分の1程度とかなり少ないのですが、更年期以降は急増します。

睡眠時無呼吸で注意しなければならない病気はありますか?

睡眠時無呼吸は脳卒中や心筋梗塞の重要な原因とされています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)との合併は前に書きました。
治療困難な高血圧や不整脈とも関係があります。パーキンソン症候群は脳の呼吸を司る部位付近の障害が起きるので、睡眠時無呼吸の合併には注意が必要です。この他に喘息やてんかん、うつ病などと診断されていた睡眠時無呼吸もまれにはあります。

治療にはどの位のお金がかかりますか?

治療にはどの位のお金がかかりますか?健康保険の3割負担と仮定して、初診料などは除いて概算すると。簡易検査は3千円程度一泊入院検査は検査内容と病院/医院の計算方法などで異なりますが3~10万円程度、CPAP治療は毎月5千円程度です。

ご予約、費用に関する
お問合わせ
0466-35-1177 (代表)
ご予約の方は、上記の代表電話より予約センターを呼び出して下さい。
費用についてのご質問がある方は、医事課入院会計係を呼び出して下さい。

受診に関する項目

受診に関する項目

いびきで悩んでいますが、相談に乗って貰えますか

もともと鼾は耳鼻科の担当範囲ですが、後で述べるマウスピース(スリープ・スプリント)が有効なので、当科でも対応は可能です。

主人が無呼吸にぴったり当てはまりますが、いびきの親玉程度で病院などかかれるかと頑固で困っています。

まず、肥満があれば減量(8kgくらいが目標です)減酒、睡眠薬や精神安定剤の減量(薬剤の減量はその前に主治医とご相談下さい)。横向きで改善するならば背枕・抱き枕などをまず勧めて下さい。鼻の悪い方では、その治療も有効なことがあります。
実行が難しいことは分かりますが、自力では治療ができないことを自覚すれば、病院に行く気持ちが湧いてくるかもしれません。
次に、病院に行けば必ず治療をされる訳ではないことをお話して下さい。ご自宅でできる簡易検査だけで、軽症と判断されればご夫婦ともに安心して暮らせます。
高血圧や不整脈、パーキンソン症候群などで通院中の方ならば、現在の主治医の先生にご相談下さい。睡眠時無呼吸症候群はこれらの疾患と密接な関係があるので、現在の主治医の先生と連携して治療をしていく必要があります。検査ないし治療が必要と判断された場合は、紹介状をお持ちください。もし、CPAP治療が必要となった場合も、現在の主治医の先生が承諾して下さればCPAP治療継続に必要な毎月の受診を主治医の先生に依頼することも可能です。
脳卒中や心筋梗塞の経験のある方の睡眠時無呼吸は深刻です。睡眠時無呼吸はこれらの疾患の原因になることがあるので、重症であれば症状がなくとも再発防止のために治療をした方が良いと思います。
治療後に「今までの自分を振り返ると可哀そうだった」と述懐された方がいます。食わず嫌いは気の毒です。

以前に睡眠時無呼吸と診断されレーザー治療を受けましたが、最近また再発したような気がするのですが

レーザーは軽症の方に行われ、日帰り治療で済んでその後の通院も要らないので、好評ですが、2〜3年後の再発がしばしばあります。再度検査を行なって、重症度に合わせた治療を検討することをお勧めします。

以前にCPAP治療を受けていましたが止めてしまいました。また、治療を考えた方が良いでしょうか。

手術やレーザーなどで喉を広げて、睡眠時も喉の狭窄が起きにくくする方法です。
診断の後に耳鼻科にご紹介いたします。

ご予約、費用に関する
お問合わせ
0466-35-1177 (代表)

ご予約の方は、上記の代表電話より予約センターを呼び出して下さい。
費用についてのご質問がある方は、医事課入院会計係を呼び出して下さい。

診療科・部門