湘南藤沢訪問看護ステーション

私たち「湘南藤沢訪問看護ステーション」は、住み慣れた我が家で「自分らしく生きる」ことを支えます。

「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」「コロナ禍で病院は面会禁止なので、入院せずに家族と過ごしたい」と望まれる方が増えています。
訪問看護とは、自宅で療養する方のもとに看護師などが訪問しケアをおこなうサービスです。主治医が作成する訪問看護指示書に基づき、健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護などを行ないます。

仕事内容
  • 病状の観察・療養相談
  • 理学療法士・作業療法士による在宅リハビリテーション
  • 清潔ケアのお手伝い
  • 医療機器(在宅酸素・人工呼吸器など)の管理
  • 医師の指示による医療処置(点滴・尿留置カテーテルなど)
  • 床ずれ予防・処置
  • 服薬管理
  • 認知症・精神疾患のケア
  • ターミナルケア(在宅での看取)
  • 緊急時の対応(24時間)

病棟での看護と、訪問看護の違い

病院は患者さんが来るところですが、訪問看護は看護師やリハビリテーションスタッフが利用者さんのお宅に伺ってケアを提供します。
訪問看護では対象者を患者さんとは呼ばず「利用者さん」といいます。なぜでしょう?あくまでも主役は在宅生活されている方々で、訪問看護師は協力者です。
疾患や症状について違うことはもちろんです。が、生活背景や人生経験、家族背景も一人ひとり異なります。一人ひとりの利用者さんの生活に寄り添った看護を行ないます。
病院では、入院期間のみの関わりになりますが、在宅では数年単位で関わることもあります。
母体が総合病院であるため、何かあれば緊急対応だけでなく、救急受診や入院という選択肢をすぐに取ることもできます。

自分らしい療養生活を送っていただくために

「その人がその人らしく」というのは、利用者さん本人はもちろん、ご家族や親戚を含めた生活すべてです。

入院中は不隠になった方も、住み慣れた自宅に戻られると精神的に安定して穏やかに過ごせるようになったり、食事を食べる事が出来なかった方が、食べられるようになったりします。住み慣れた自宅で過ごす事は、その方にとって大きな意味がある事になります。それを支援するために、訪問看護が果たす役割は大きいものです。

ご家族だけでなく近所の方との交流も、地域社会で生活している意味になります。それらの支援者として訪問看護師の役割が大切です。 入院期間が短縮する中で、退院後その日から療養生活が始まります。看護師の専門性が活かせると同時にとてもやりがいのある仕事だといえます。 ご自宅でのお看取りを希望され、訪問看護を選択される利用者さんもいらっしゃいます。家族やペットと一緒にいたい、住み慣れた家で最期を迎えたいという願いに応じ、訪問看護師は、主治医と連携をとりながら在宅でのお看取りをサポートすることが可能です。

1日の仕事の流れ

AM 8:30
朝の申し送り・準備
おはようございます!始業時間は8:30です。朝礼を行ない、その日の業務を確認します。
AM 9:00
訪問へ出発
療養者さんの居宅に出発します。
AM 9:30
午前の訪問 1件目
患者さんのケアやリハビリテーションを行ないます。
AM 10:30
午前訪問 2件目
午前中に2~3件程度、訪問します。
PM 0:30
ステーションに戻って昼食
手洗いをして、休憩します。病院には安くて美味しい職員食堂があります。戻れない時は、外で済ませることもあります。
PM 1:00
午後の訪問 1件目
午後も2~3件の訪問を行ないます。
PM 2:30
午後の訪問 2件目
日に5~6件の訪問を行ないます。
AM 4:30
記録・報告
ステーションに戻ったら手洗いをし、物品の片づけ、主治医との連絡、訪問記録の整理などを行ないます。 17:00退勤。残業はほぼありません。
お疲れ様でした!

オンコール体制

訪問看護は夜勤がありません。緊急時の対応として、オンコール体制があります。オンコールは、担当者が専用の携帯電話を持ち帰って自宅待機し、利用者さん・ご家族の電話に対応することです。利用者さんのニーズや内容によって、臨時で訪問することがあります。

ここで大切なことは、通常の訪問時、利用者さんやご家族と予測されるトラブルについて事前に対応策を考えておくことです。オンコールがあった場合でも、電話相談だけで済むこともあります。

オンコールは交代制です

月5回程度、オンコール勤務があります。

オンコール手当

オンコール対応回数に応じて手当が出ます。

紹介ページの作成にあたり、利用者さんに写真撮影のご快諾・ご協力をいただきました。ありがとうございました!

一緒に働きましょう!訪問看護師さんを募集しています。

お問い合わせ

TEL:0466-35-1177(代表)
担当:看護部
訪問看護を希望しているとお伝えください

採用ページはこちら